
2014年01月01日
1・登山を始めたいけど不安な方へ
■登山を始めたいけど不安な方へ
登山を始めたいけど、どうしていいのか分からない。
そんな方も多いと思う。
自分がそうだったからだ。
みんな最初は初心者。
不安でいっぱいです。
山登りする友人・知人もいないし…。
どの山から行けば良いのか分からないし…。
道具も揃えなきゃいけないし…。
でも、何買って良いのか分からないし…。
高いし…。

もうね、行っちゃいましょうよ。
まずは地元の低山へ。
学校の遠足で行ったような山からで良いんです。
普段使いのザックとスニーカー、ジャージで十分です。
僕がそうでしたから。
レインウェアだって晴れた日に登れば必要無いし。
行ってみて、必要だと感じた物から徐々に揃えていきましょう。
だって普通に揃えたら、ザックが約15,000円、登山靴が約30,000円、レインウェアが約30,000円。
これだけで約75,000円の出費ですよ。
今後続けるかも分からない趣味にいきなりの投資としては高すぎますよね。
僕も最初は1,000m前後の低山から始めました。
その時の恰好ったら今では考えれないけど、でも十分間に合ったし、山を楽しむ事ができました。
だんだん山登りが好きになって、北アルプスやテント泊が視野に入ってきて。
そこで初めて道具を揃えだしました。
ちょっとづつですが約3年かかってます。
低山でも地元の方が結構登っているので、そこで色々山の事を聞いてみましょう。
山に登ってる人は結構な割合で喋りたがりなので、色々教えてくれますよ。
たまにうっとおしいと感じるくらい(笑)
そして他の人がどんな道具を使っているのか観察してみましょう。
山登り始めたいと思ったらまず行ってみる事だと思います。
疲れてもうダメだと思ったり、危険を感じたらすぐ引き返せば良いんです。
道に迷ったと思ったら、すぐ分かる所まで引き返しましょう。
絶対にピークを踏むとかストイックに考えず、山の雰囲気を感じる所から始めてみてはいかがでしょう。
僕はこんな山から始めました。
・医王山
・大嵐山
・取立山
・富士写ヶ岳
・火燈山
・獅子吼高原
・赤兎山
・大長山
あなたのお住まいの地方にも登山道がしっかり整備された登りやすい低山があるはずです。
まずはネットや雑誌で調べてみましょう。
▼石川県に住む僕はこの本を参考にしました。

「白山系 とっておきの33山」
¥2,000+税
Amazon.co.jp
次は「2・失敗しない登山道具の買い方について」です>>>
登山を始めたいけど、どうしていいのか分からない。
そんな方も多いと思う。
自分がそうだったからだ。
みんな最初は初心者。
不安でいっぱいです。
山登りする友人・知人もいないし…。
どの山から行けば良いのか分からないし…。
道具も揃えなきゃいけないし…。
でも、何買って良いのか分からないし…。
高いし…。

もうね、行っちゃいましょうよ。
まずは地元の低山へ。
学校の遠足で行ったような山からで良いんです。
普段使いのザックとスニーカー、ジャージで十分です。
僕がそうでしたから。
レインウェアだって晴れた日に登れば必要無いし。
行ってみて、必要だと感じた物から徐々に揃えていきましょう。
だって普通に揃えたら、ザックが約15,000円、登山靴が約30,000円、レインウェアが約30,000円。
これだけで約75,000円の出費ですよ。
今後続けるかも分からない趣味にいきなりの投資としては高すぎますよね。
僕も最初は1,000m前後の低山から始めました。
その時の恰好ったら今では考えれないけど、でも十分間に合ったし、山を楽しむ事ができました。
だんだん山登りが好きになって、北アルプスやテント泊が視野に入ってきて。
そこで初めて道具を揃えだしました。
ちょっとづつですが約3年かかってます。
低山でも地元の方が結構登っているので、そこで色々山の事を聞いてみましょう。
山に登ってる人は結構な割合で喋りたがりなので、色々教えてくれますよ。
たまにうっとおしいと感じるくらい(笑)
そして他の人がどんな道具を使っているのか観察してみましょう。
山登り始めたいと思ったらまず行ってみる事だと思います。
疲れてもうダメだと思ったり、危険を感じたらすぐ引き返せば良いんです。
道に迷ったと思ったら、すぐ分かる所まで引き返しましょう。
絶対にピークを踏むとかストイックに考えず、山の雰囲気を感じる所から始めてみてはいかがでしょう。
僕はこんな山から始めました。
・医王山
・大嵐山
・取立山
・富士写ヶ岳
・火燈山
・獅子吼高原
・赤兎山
・大長山
あなたのお住まいの地方にも登山道がしっかり整備された登りやすい低山があるはずです。
まずはネットや雑誌で調べてみましょう。
▼石川県に住む僕はこの本を参考にしました。

「白山系 とっておきの33山」
¥2,000+税
Amazon.co.jp
次は「2・失敗しない登山道具の買い方について」です>>>