
2014年04月20日
ワコール CW‐X スタビライクスモデル:愛用の山道具・サポートタイツ
■愛用の山道具:サポートタイツ
「ワコール CW‐X スタビライクスモデル」
登山をしている人で着用率が高いものの1つがサポートタイツでしょう。
色んな種類がありますが、僕が使っているのは1番サポート力が高いモデル。
「ワコール CW‐X スタビライクスモデル」

このタイツの上にスカートをはいた山ガールもたくさん。
年配の方でも、はいてる人が増えてる気がします。
すっかり登山者に受け入れられた印象です。
▼僕はこんな感じ

いつもサポートタイツの上に短パンをはいて登ります。
最初にはいた時は多少窮屈に感じるかもしれませんが、すぐ慣れます。
むしろ適度な窮屈感がしっかりサポートしてる感じがして良いです。
ブカブカだと意味が無いので、購入する際はしっかりフィットする物を選びましょう。
機能としては
・腰、股関節の安定
・ひざ関節の安定
・ふくらはぎをサポート
と言う事ですが、実際にはいてる感想としては、正直良く分かりません。
足の疲れが若干軽減されているような気はします。
それよりも生地がしっかりしているので、多少岩場などで足をぶつけても、擦り傷や切り傷から足を守ってくれているのが良いと思います。
生地は厚めですが、クールマックスと言う吸汗速乾素材なので、サラッとして涼しいです。
膝の痛みが心配な方は、これだけに頼るのでは無く、サポーターやテーピングをした方が確実です。

サポートタイツの下にパンツをはくか否かですが、僕は「はく派」です。
そしてたまにサポートタイツの上に何もはかない人を見かけますが、キモいのでやめて欲しいです(笑)
サポートタイツは「CW‐X」と「C3fit」どちらが良いのか迷われている方もいると思います。
僕は「CW‐X」しかはいた事が無いのでどちらがどうとは言えませんが、それ程大差があるもんでも無いだろってとこです。
両方とも山だけで無く、マラソンなどでも着用する人が多いので、どちらも効果はあると言う事でしょうか。
僕のまわりの山仲間もサポートタイツは「あるのと無いのでは疲れ方が全然違う。」「筋肉痛が減った」などの声が多いです。
ザックや登山靴など一通り揃っているのなら購入を検討しても良いと思いますよ。
「ワコール CW‐X スタビライクスモデル」

【アマゾンで見てみる】
【楽天で見てみる】
「ワコール CW‐X スタビライクスモデル」
登山をしている人で着用率が高いものの1つがサポートタイツでしょう。
色んな種類がありますが、僕が使っているのは1番サポート力が高いモデル。
「ワコール CW‐X スタビライクスモデル」
このタイツの上にスカートをはいた山ガールもたくさん。
年配の方でも、はいてる人が増えてる気がします。
すっかり登山者に受け入れられた印象です。
▼僕はこんな感じ
いつもサポートタイツの上に短パンをはいて登ります。
最初にはいた時は多少窮屈に感じるかもしれませんが、すぐ慣れます。
むしろ適度な窮屈感がしっかりサポートしてる感じがして良いです。
ブカブカだと意味が無いので、購入する際はしっかりフィットする物を選びましょう。
機能としては
・腰、股関節の安定
・ひざ関節の安定
・ふくらはぎをサポート
と言う事ですが、実際にはいてる感想としては、正直良く分かりません。
足の疲れが若干軽減されているような気はします。
それよりも生地がしっかりしているので、多少岩場などで足をぶつけても、擦り傷や切り傷から足を守ってくれているのが良いと思います。
生地は厚めですが、クールマックスと言う吸汗速乾素材なので、サラッとして涼しいです。
膝の痛みが心配な方は、これだけに頼るのでは無く、サポーターやテーピングをした方が確実です。
サポートタイツの下にパンツをはくか否かですが、僕は「はく派」です。
そしてたまにサポートタイツの上に何もはかない人を見かけますが、キモいのでやめて欲しいです(笑)
サポートタイツは「CW‐X」と「C3fit」どちらが良いのか迷われている方もいると思います。
僕は「CW‐X」しかはいた事が無いのでどちらがどうとは言えませんが、それ程大差があるもんでも無いだろってとこです。
両方とも山だけで無く、マラソンなどでも着用する人が多いので、どちらも効果はあると言う事でしょうか。
僕のまわりの山仲間もサポートタイツは「あるのと無いのでは疲れ方が全然違う。」「筋肉痛が減った」などの声が多いです。
ザックや登山靴など一通り揃っているのなら購入を検討しても良いと思いますよ。
「ワコール CW‐X スタビライクスモデル」

【アマゾンで見てみる】
【楽天で見てみる】