
2014年03月08日
悩んだときは山に行け! 女子のための登山入門:鈴木みき
山ガールを目指す女子におススメの一冊。
タイトルは「悩んだときは山へ行け」ですが、どうやって登山を始めればと悩んだ時に読んでみたら良いかも。
山が好きで好きでたまらない、著者のエネルギーが伝わってきます。
山ガールへの1歩を踏み出す、背中を押してくれる1冊になるでしょう。
「悩んだときは山に行け! 女子のための登山入門」 鈴木みき

▼中身は漫画なのでサクサク読めます。

イラストも可愛いくて癒される。
30分もあれば読めます。
▼初心者向けのためになる情報も載ってます。

著者のおススメのコースやノウハウなんかも参考になります。
すでに山登りを始めている方も、「こんな事あるよねぇ」なんて思いながら読むと楽しいかも。
山でのあるあるネタには共感できるところも多く、笑ってしまった。
女性だけで無く、男性の方が読んでも面白いです。
鈴木みきさんのブログはこちら

「悩んだときは山に行け! 女子のための登山入門」
鈴木みき
¥1,200+税
Amazon.co.jp
タイトルは「悩んだときは山へ行け」ですが、どうやって登山を始めればと悩んだ時に読んでみたら良いかも。
山が好きで好きでたまらない、著者のエネルギーが伝わってきます。
山ガールへの1歩を踏み出す、背中を押してくれる1冊になるでしょう。
「悩んだときは山に行け! 女子のための登山入門」 鈴木みき
▼中身は漫画なのでサクサク読めます。
イラストも可愛いくて癒される。
30分もあれば読めます。
▼初心者向けのためになる情報も載ってます。
著者のおススメのコースやノウハウなんかも参考になります。
すでに山登りを始めている方も、「こんな事あるよねぇ」なんて思いながら読むと楽しいかも。
山でのあるあるネタには共感できるところも多く、笑ってしまった。
女性だけで無く、男性の方が読んでも面白いです。
鈴木みきさんのブログはこちら

「悩んだときは山に行け! 女子のための登山入門」
鈴木みき
¥1,200+税
Amazon.co.jp
2013年12月19日
テント泊登山の基本:高橋庄太郎
登山を始めてしばらくすると、やたらとデカいザックを背負っている人がいる事に気付く。
彼らがテントを背負って山の上でキャンプするのだと知ったら、自分もしてみたくなるのが人の道理というもの。
どうやってやれば良いの?
そんな時役立つのがこの本。
「テント泊登山の基本」 高橋庄太郎

テント泊装備の事や計画の立て方、パッキング術、テントの設営方法や快適な使用方法など、覚えておくべき基本と応用テクニックが分かりやすく書かれています。
▼写真も豊富で分かりやすい。

僕はテント泊へ行くようになってからこの本を購入しましたが、読むと「次からはこうしてみよう」というアイデアが満載。
読んだらテント泊したくなります。
ポケットサイズでザックに入れておいても邪魔にならないので、山へ持って行って見ながら実践する事もできるのでおススメ。

「テント泊登山の基本」
高橋庄太郎
¥1,000+税
Amazon.co.jp
彼らがテントを背負って山の上でキャンプするのだと知ったら、自分もしてみたくなるのが人の道理というもの。
どうやってやれば良いの?
そんな時役立つのがこの本。
「テント泊登山の基本」 高橋庄太郎
テント泊装備の事や計画の立て方、パッキング術、テントの設営方法や快適な使用方法など、覚えておくべき基本と応用テクニックが分かりやすく書かれています。
▼写真も豊富で分かりやすい。
僕はテント泊へ行くようになってからこの本を購入しましたが、読むと「次からはこうしてみよう」というアイデアが満載。
読んだらテント泊したくなります。
ポケットサイズでザックに入れておいても邪魔にならないので、山へ持って行って見ながら実践する事もできるのでおススメ。

「テント泊登山の基本」
高橋庄太郎
¥1,000+税
Amazon.co.jp
2013年12月17日
簡単おいしい山ごはん:風森ひのこ
世の中に山めしのレシピ本は数多くありますが。
「ホントにそんなに面倒な事を山でする?」って内容の本もしばしば見られます。
そこで見つけたのがこの本。
「簡単おいしい山ごはん」 風森ひのこ

コンビニで買える食材で作る料理がコンセプト。
これほど簡単なレシピ本も無いんじゃないか。
家で下ごしらえをしたり、山では面倒な事はしたくないので、この力の抜けた感じは好き。
▼写真がキレイでどれも美味しそう。

山に行かなくても、一人暮らしの方や、これから自炊を始める料理初心者の方にもアイデア集としておススメです。

「簡単おいしい山ごはん」
風森ひのこ
¥1,300+税
Amazon.co.jp
「ホントにそんなに面倒な事を山でする?」って内容の本もしばしば見られます。
そこで見つけたのがこの本。
「簡単おいしい山ごはん」 風森ひのこ
コンビニで買える食材で作る料理がコンセプト。
これほど簡単なレシピ本も無いんじゃないか。
家で下ごしらえをしたり、山では面倒な事はしたくないので、この力の抜けた感じは好き。
▼写真がキレイでどれも美味しそう。
山に行かなくても、一人暮らしの方や、これから自炊を始める料理初心者の方にもアイデア集としておススメです。

「簡単おいしい山ごはん」
風森ひのこ
¥1,300+税
Amazon.co.jp
2013年12月16日
山道具 選び方、使い方:高橋庄太郎
すでに山道具は一通り揃っているが、「山岳ギアガイドの決定版」という事で購入したのがこの本。
「山道具 選び方、使い方」 高橋庄太郎

▼登山に必要なアイテムはほぼ、網羅しているといっても過言では無い。

靴やザックなどの基本アイテムから、テントやシュラフなどテント泊向けのアイテム、バーナーやクッカーなど調理アイテム、ストックやグローブ、ヘッドライトなどなど。
見ていると新しいのが欲しくなる…。
あぁ、また散財じゃ。
▼写真も豊富に掲載してます。

ブランドの宣伝本では無いので、メーカー名・製品名などは記載されていません。
道具の性質、選び方の基準、見た目の区別の仕方、自分で使う際の選び方など参考になる点が多数。
著者自身の選択方法や使い方に、自身の経験を交えたコラムがまた含蓄に富んでいて、大変ためになります。
山道具の辞書として使える1冊です。
「山岳ギアガイドの決定版」と言う触れ込みは伊達じゃ無い!?

「山道具 選び方、使い方」
高橋庄太郎
¥1,700+税
Amazon.co.jp
「山道具 選び方、使い方」 高橋庄太郎
▼登山に必要なアイテムはほぼ、網羅しているといっても過言では無い。
靴やザックなどの基本アイテムから、テントやシュラフなどテント泊向けのアイテム、バーナーやクッカーなど調理アイテム、ストックやグローブ、ヘッドライトなどなど。
見ていると新しいのが欲しくなる…。
あぁ、また散財じゃ。
▼写真も豊富に掲載してます。
ブランドの宣伝本では無いので、メーカー名・製品名などは記載されていません。
道具の性質、選び方の基準、見た目の区別の仕方、自分で使う際の選び方など参考になる点が多数。
著者自身の選択方法や使い方に、自身の経験を交えたコラムがまた含蓄に富んでいて、大変ためになります。
山道具の辞書として使える1冊です。
「山岳ギアガイドの決定版」と言う触れ込みは伊達じゃ無い!?

「山道具 選び方、使い方」
高橋庄太郎
¥1,700+税
Amazon.co.jp
2013年12月15日
北アルプス テントを背中に山の旅へ:高橋庄太郎
山登りを始めた当初、石川県や福井県の低山や白山を中心に登っていた。
山でお会いする方と話をするとどうやら北アルプスと言うのがあるらしい。
「槍ヶ岳がどうだった」とか「立山は良い」だとか。
言ってる固有名詞は良く分からないが、なんだかとても楽しそうだ。
そうすると当然行ってみたくなるが、どうやって行けば良いのか分からない。
そんな時に見つけたのがこの本。
「北アルプル テントを背中に山の旅へ」 高橋庄太郎

山好きの著者の視点で書かれた、テント泊山行を中心にした北アルプスのガイド本。
それぞれの山のエピソードや面白さが書かれていて、読んでいて非常に山へのモチベーションがあがります。
詳しい交通機関の情報などが書かれている本では無いですが、北アルプスの雰囲気を感じるが伝わってきて登りたい衝動に駆られる事しばしば。
▼写真もキレイ。

▼雲ノ平はこの本で初めて知りました。

何度も読み過ぎて、行く前からすでに行った気がしてた(笑)
蝶ヶ岳、雲ノ平、高天原温泉などは、この本を読んで影響を受けて行きました。
山から帰ってきて読み返すと、さらに山への想いが深まります。
コースごとの特徴や歴史、蘊蓄を豊富に盛り込むことで、コース選びの参考になるだけでなく、読み物としても楽しめる1冊です。
北アルプス未経験の方、縦走してみたい方にはおススメです。

「北アルプル テントを背中に山の旅へ」
高橋庄太郎
¥1,400+税
Amazon.co.jp
山でお会いする方と話をするとどうやら北アルプスと言うのがあるらしい。
「槍ヶ岳がどうだった」とか「立山は良い」だとか。
言ってる固有名詞は良く分からないが、なんだかとても楽しそうだ。
そうすると当然行ってみたくなるが、どうやって行けば良いのか分からない。
そんな時に見つけたのがこの本。
「北アルプル テントを背中に山の旅へ」 高橋庄太郎
山好きの著者の視点で書かれた、テント泊山行を中心にした北アルプスのガイド本。
それぞれの山のエピソードや面白さが書かれていて、読んでいて非常に山へのモチベーションがあがります。
詳しい交通機関の情報などが書かれている本では無いですが、北アルプスの雰囲気を感じるが伝わってきて登りたい衝動に駆られる事しばしば。
▼写真もキレイ。
▼雲ノ平はこの本で初めて知りました。
何度も読み過ぎて、行く前からすでに行った気がしてた(笑)
蝶ヶ岳、雲ノ平、高天原温泉などは、この本を読んで影響を受けて行きました。
山から帰ってきて読み返すと、さらに山への想いが深まります。
コースごとの特徴や歴史、蘊蓄を豊富に盛り込むことで、コース選びの参考になるだけでなく、読み物としても楽しめる1冊です。
北アルプス未経験の方、縦走してみたい方にはおススメです。

「北アルプル テントを背中に山の旅へ」
高橋庄太郎
¥1,400+税
Amazon.co.jp
2013年12月14日
トレッキング実践学:高橋庄太郎
山登りしてみたいなぁ。
そう思った数年前、自分の周りに山登りをする人がおらず、どうやって始めれば良いのか分からなかった。
登山用品店は初心者には何だか敷居が高く入りツラいし…。
そんな時に出会ったのがこの本。
「トレッキング実践学」 高橋庄太郎

計画の立てから実践、危機管理など、ハイキングからトレッキングの入口までに必要な内容をキチンと網羅しています。
▼登山の基本的なことから使えるテクニックまで幅広く紹介しています。

▼写真も多いので読みやすく、イメージもしやすい。

初心者の方の入門編としてはもちろん、そこそこ登山歴のある方が自分の場合と照らし合わせて読む事もできる、面白い本だと思います。
繰り返し何度も読んいる、バイブル的1冊。
山登りを始めたい方にとっては、背中を押してくれる1冊になるでしょう。

「トレッキング実践学」
高橋庄太郎
¥1,400+税
Amazon.co.jp
そう思った数年前、自分の周りに山登りをする人がおらず、どうやって始めれば良いのか分からなかった。
登山用品店は初心者には何だか敷居が高く入りツラいし…。
そんな時に出会ったのがこの本。
「トレッキング実践学」 高橋庄太郎
計画の立てから実践、危機管理など、ハイキングからトレッキングの入口までに必要な内容をキチンと網羅しています。
▼登山の基本的なことから使えるテクニックまで幅広く紹介しています。
▼写真も多いので読みやすく、イメージもしやすい。
初心者の方の入門編としてはもちろん、そこそこ登山歴のある方が自分の場合と照らし合わせて読む事もできる、面白い本だと思います。
繰り返し何度も読んいる、バイブル的1冊。
山登りを始めたい方にとっては、背中を押してくれる1冊になるでしょう。

「トレッキング実践学」
高橋庄太郎
¥1,400+税
Amazon.co.jp