2014年12月04日
燕岳(2,763m)・大天井岳(2,922m)1泊2日テント泊・2日目
■燕岳(2,763m)・大天井岳(2,922m)
1泊2日テント泊・2日目
▼夜明け前の燕山荘

ご来光を見るために、燕山荘の前のベンチへ。
月と星が明るい。
今日も良い天気になりそうだ。
▼夜の終わり

安曇野の街はまだ眠っている。
▼夜明けを待つ人たち

みんな寒くて震えてました。
▼少しずつ明るくなっていく

オレンジ色がどんどん濃くなっていく。
▼ご来光

ありがたやぁ。
▼山で迎える朝は良いなぁ

寒いので上下ダウンで防寒はバッチリ。
陽が登るにつれて、ちょっとづつ暖かくなってくる。
▼モルゲンロートの始まり

▼朝日に染まる槍ヶ岳

▼燕岳も染まる

▼テント場も染まる

▼朝日を浴びながら朝食

具だくさんスープで冷えた身体が温まる。
このシチュエーション、最高だ。
▼準備体操を始める団体客

静かな朝が台無し…。
人気の山だから仕方無いか。
早出していく登山者をしり目にのんびり朝食。
お腹いっぱいになって準備をしたら、燕岳山頂を目指します。
▼霜柱を踏みしめながら歩く

シャクシャクと踏みしめる音が心地良い。
▼燕山荘を振り返って見る

白い砂地から突き出る花崗岩の様々なオブジェが面白い。
▼有名なイルカ岩

確かにイルカに見える。
色んなブログや雑誌で見ていたので、既視感バリバリ。
▼めがね岩

めがねに見えない事も無い。
▼山頂への最後の登り

燕岳の美しさは、白っぽい花崗岩の色によるもの。
燕岳(2,763m)に登頂

燕山荘から約30分。
山頂は狭いので順番に記念撮影。
後ろで待っている人がいるので山頂でのんびりできない…。
▼山頂からの眺め

歩いてきた道。
燕山荘の向こうには昨日歩いた道が続く。
▼針ノ木岳や鹿島槍などなど

▼槍ヶ岳方面

ホントに良い景色。
ずっと見てられる。
けど今日は下山です。
名残惜しいですけど。
▼燕山荘に戻って、テラスで一服

朝ごはん食べたばっかりですが、リンゴとカスタードのケーキを頂きました。
旨かったなぁ。
この辺が山ガールに人気の所以か。
▼遠くに富士山を見ながら至福の時

ケーキを食べ終えたら、下山の準備をしましょうかね。
▼テントを撤収

みんな早々に撤収したようです。
のんびりしすぎた。
▼女王にお別れの挨拶

楽しい時間をありがとう。
さようなら。
また会いにきます。
平日の人少ない時に。
【メモ】
北アルプスの三大急登の1つなのでそれなりに覚悟して登りましたが、「かなり楽」と言う印象。
人気の山だけあって、登山道は良く整備されているので、特に危険個所はありません。
約30分ごとにベンチや休憩する場所があって気がまぎれます。
多くの登山者がいるので心強い反面、静かな山行を期待するのは無理です。
燕岳のテント場はシーズン中はすぐに一杯になるようです。
早めの到着を心がけましょう。
僕は9時頃に着いたのでガラガラでした。
大天井岳への稜線歩きはとても気持ち良く、それ程体力もいりません。
時間がある方はぜひ大天井岳をコースに入れてみて下さい。
しかも大天井岳のテント場の方が空いているし、景色も良いし、トイレがキレイです。
稜線歩きは晴れていればとても気持ち良いですが、天気が悪くなると危険です。
強風・落雷には十分気をつけましょう。
雨に濡れた後、強風にさらされると低体温症の可能性も出てきますので、対策は万全に。
中房温泉の登山口までの林道は所々狭くてすれ違いが困難な箇所があるので、車の運転には気をつけましょう。
【温泉】
下山後はすずむし荘の温泉へ。
入浴料:500円
コインロッカー:無料
【データ】
●テント代
1日大人700円×1日=700円
●燕岳登山口の駐車場
無料
燕岳・大天井岳へ登られる方はこちらを確認していくと便利です。
1泊2日テント泊・2日目
▼夜明け前の燕山荘

ご来光を見るために、燕山荘の前のベンチへ。
月と星が明るい。
今日も良い天気になりそうだ。
▼夜の終わり

安曇野の街はまだ眠っている。
▼夜明けを待つ人たち

みんな寒くて震えてました。
▼少しずつ明るくなっていく

オレンジ色がどんどん濃くなっていく。
▼ご来光

ありがたやぁ。
▼山で迎える朝は良いなぁ

寒いので上下ダウンで防寒はバッチリ。
陽が登るにつれて、ちょっとづつ暖かくなってくる。
▼モルゲンロートの始まり

▼朝日に染まる槍ヶ岳

▼燕岳も染まる

▼テント場も染まる

▼朝日を浴びながら朝食

具だくさんスープで冷えた身体が温まる。
このシチュエーション、最高だ。
▼準備体操を始める団体客

静かな朝が台無し…。
人気の山だから仕方無いか。
早出していく登山者をしり目にのんびり朝食。
お腹いっぱいになって準備をしたら、燕岳山頂を目指します。
▼霜柱を踏みしめながら歩く

シャクシャクと踏みしめる音が心地良い。
▼燕山荘を振り返って見る

白い砂地から突き出る花崗岩の様々なオブジェが面白い。
▼有名なイルカ岩

確かにイルカに見える。
色んなブログや雑誌で見ていたので、既視感バリバリ。
▼めがね岩

めがねに見えない事も無い。
▼山頂への最後の登り

燕岳の美しさは、白っぽい花崗岩の色によるもの。
燕岳(2,763m)に登頂

燕山荘から約30分。
山頂は狭いので順番に記念撮影。
後ろで待っている人がいるので山頂でのんびりできない…。
▼山頂からの眺め

歩いてきた道。
燕山荘の向こうには昨日歩いた道が続く。
▼針ノ木岳や鹿島槍などなど

▼槍ヶ岳方面

ホントに良い景色。
ずっと見てられる。
けど今日は下山です。
名残惜しいですけど。
▼燕山荘に戻って、テラスで一服

朝ごはん食べたばっかりですが、リンゴとカスタードのケーキを頂きました。
旨かったなぁ。
この辺が山ガールに人気の所以か。
▼遠くに富士山を見ながら至福の時

ケーキを食べ終えたら、下山の準備をしましょうかね。
▼テントを撤収

みんな早々に撤収したようです。
のんびりしすぎた。
▼女王にお別れの挨拶

楽しい時間をありがとう。
さようなら。
また会いにきます。
平日の人少ない時に。
【メモ】
北アルプスの三大急登の1つなのでそれなりに覚悟して登りましたが、「かなり楽」と言う印象。
人気の山だけあって、登山道は良く整備されているので、特に危険個所はありません。
約30分ごとにベンチや休憩する場所があって気がまぎれます。
多くの登山者がいるので心強い反面、静かな山行を期待するのは無理です。
燕岳のテント場はシーズン中はすぐに一杯になるようです。
早めの到着を心がけましょう。
僕は9時頃に着いたのでガラガラでした。
大天井岳への稜線歩きはとても気持ち良く、それ程体力もいりません。
時間がある方はぜひ大天井岳をコースに入れてみて下さい。
しかも大天井岳のテント場の方が空いているし、景色も良いし、トイレがキレイです。
稜線歩きは晴れていればとても気持ち良いですが、天気が悪くなると危険です。
強風・落雷には十分気をつけましょう。
雨に濡れた後、強風にさらされると低体温症の可能性も出てきますので、対策は万全に。
中房温泉の登山口までの林道は所々狭くてすれ違いが困難な箇所があるので、車の運転には気をつけましょう。
【温泉】
下山後はすずむし荘の温泉へ。
入浴料:500円
コインロッカー:無料
【データ】
●テント代
1日大人700円×1日=700円
●燕岳登山口の駐車場
無料
燕岳・大天井岳へ登られる方はこちらを確認していくと便利です。
Posted by U1 at 22:47│Comments(0)
│燕岳・大天井岳(テント泊)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。